top of page
線で描いた樹木

植栽

​ガーデニング

​庭木の「あれこれ」ご相談ください

seseragi-image

About

せせら樹について

seseragi-image
seseragi-image
seseragi-image
seseragi-image

【せせら樹】は、春日井市を拠点に、個人邸を中心とした庭木の剪定・伐採、雑草対策(庭師・造園関連)それに付随した庭木につく害虫(ケムシ・蜂の巣等)の駆除防除を専門としています。

お庭のお手入れは、主に一級造園技能士(国家資格)を持つ庭師が丁寧に行い、お客様の庭木や環境に合わせた最適な管理方法を提案します。

和洋問わず、様々な木のお手入れを行い、剪定方法や頻度もお客様のご予算や好みに応じて調整します。

また、防除作業監督者(国家資格)も所有し蜂の巣や、ネズミ等の害虫・害獣防除も対応し、庭から住居まで幅広く安心して生活できる環境づくりをサポートします。

お庭の管理や害虫駆除について、詳しいお見積りやご相談は現地視察の上、最適なプランをご提案しますので、お気軽にお問い合わせください。

住まいの安心と快適を守るため、せせら樹がお手伝いいたします。

seseragi-image
seseragi-image
seseragi-image

Service

事業内容

seseragi-image
seseragi-image
seseragi-image
xn-07194.webp
ユキヤナギを鋏で剪定

お庭に植栽した樹木は季節や環境に応じた適切な管理が必要です。せせら樹では、剪定はもちろん樹木や草花を健やかに保つための水やり、施肥、病害虫対策など、丁寧なお手入れを行っています。

丸太とチェーンソー.jpg
丸太と大きなチェーンソー

お庭の美観と健康を守るため、庭木の不要な木の伐採を行います。樹木の成長や安全性を考慮し、プロの技術で庭全体のバランスを整えます。

xn-07345.webp
草刈機を持っている庭師

雑草対策

雑草はお庭の景観を損なうだけでなく、害虫の温床になることもあります。せせら樹では、効率的な草刈りや除草剤の使用、防草施工等で持続的な雑草対策を実施しています。

IMG_5656.webp
防護服を着てハチの巣にスプレーをかけている

害虫(けむし・はち等)駆除

お庭や住居に侵入する害虫の駆除・防除・消毒を徹底して行います。お庭の定期管理(剪定や伐採、雑草の草刈)をしてベクターコントロール、ニューサンスコントロールをして軽減します。

seseragi-image
seseragi-image
seseragi-image
seseragi-image
seseragi-image

Flow

ご利用までの流れ

seseragi-image
seseragi-image
seseragi-image

1.お問い合わせ

まずはお電話かフォームにて気軽にお問い合わせください。「話を聞いてみたい」「とりあえず相談だけしてみたい」という方も大歓迎です。

1.png

2.現地調査

実際にお客様のお庭や住居を訪問し、現地の状況を詳しく調査します。樹木の状態や害虫の発生状況などを確認し、最適な管理方法をご提案いたします。

5.png

3.ヒヤリング/お打ち合わせ

お客様のご希望やご予算、庭の用途などを詳しくヒヤリングし、お打ち合わせを行います。ご要望に沿った形で、最適なプランを提案するための重要なステップです。

3.png

4.プラン作成/お見積り

ヒヤリング内容と現地調査をもとに、最適な管理プランとお見積りを作成いたします。お客様のニーズに合ったサービス内容と費用をご確認いただき、ご納得いただければ作業に進みます。

seseragi-image

5.作業開始

ご承認いただいたプランに基づき、プロの庭師が作業を開始します。剪定や害虫駆除など、お庭や住居を美しく保つための作業を丁寧かつ迅速に行います。

\ まずはお気軽に /

seseragi-image
seseragi-image
seseragi-image
seseragi-image
seseragi-image

YouTube

​作業前後を動画で

seseragi-image
seseragi-image
seseragi-image
seseragi-image

YouTubeを通じて庭木の手入れや害虫駆除に関する情報発信を行っています。

庭師のプロとしての知識や技術を、わかりやすく解説する動画を定期的に公開中です。

庭木の剪定方法や季節ごとのメンテナンスポイント、害虫や雑草の対策方法など、実践的な内容をお届けしています。

ご自宅のお庭管理に役立つ情報や、日常のトラブル解決に向けたアドバイスも満載です!

チャンネル登録を通じて、「こんな風にしたい」「あんな仕上がりがいい」みたいな声もいただいています。ぜひ最新の庭管理情報をチェックしてください!

seseragi-image

Greeting

​代表挨拶

seseragi-image
seseragi-image
seseragi-image
seseragi-image
seseragi-image

この度はご覧頂きありがとうございます。 小さな植木屋ですがこの仕事こそ天職とし この仕事に誇りを持ち勉強していきたいと思いますので これからも宜しくお願い致します。

飛石や竹垣や植栽と庭師
修行時代に受けた造園技能士の試験

~ 庭師のこだわり ~

■一番適した剪定は本当に難しい

様々に植えている庭木を

全て適した剪定をするには

一年に何度も作業に入り

コストがかかります。

少ない回数で良い塩梅に仕立てます。

■二年以上かけて木を作り直す

時には何年もかけてゆっくりと

枝造りをしながら

木の負担を少なくして

仕立てる場合もあります。

■三つの要素を志す

心技体。まずは自分を見つめ直して。

庭師として最大限のパフォーマンスを

で仕事に従事します。​(これが難しい(笑))

■四季折々に対応します

木の特性を判断し作業をする季節

気温等を考慮して

​木の剪定方法を微妙に替えながら対応します。

bottom of page